睡眠時無呼吸症候群かな?と不安な方へ
森クリニック 睡眠時無呼吸症候群サイトへアクセスいただきありがとうございます。
いびきをがーがーかいていてうるさいと家族の方から苦情が出ている方、昼間眠くて困る、仕事をしていても集中できず、ぼーっとしている、クルマを運転していてよく事故しそうになる、そんなお悩みをお持ちの方はおられませんか?
これらは実は睡眠時無呼吸症候群という病気でおこっている可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は寝不足からくる病気(高血圧や心臓病)を引き起こすだけでなく、集中力が低下することから仕事で結果を残せず会社での立場が厳しくなったり、交通事故をおこしたりして、患者さんの社会的な立場も脅かすこわい病気なのです。
でも、心配はありません。きちんと診断して原因をつきとめ、その対策を立てることでより深刻な状態になるのを防いだり、病気を改善することが可能です。
まずは、実際に寝ている時にどれくらい無呼吸が起こっているのかの確認がカギになりますが、患者さん自身の日中の症状としては、起きた時の頭痛、頭の重い感じ、昼間の眠気、集中しにくい、忘れやすい、イライラするといったことがあります。
思い当たる症状のある方は早速お医者さんで相談してみましょう!
いびきの秘密
いびきは、患者さんがわからず、周囲の方だけが迷惑するので、社会生活上非常に困った症状です。
いびきというのは息の通り道が狭くなるので、一生懸命に体が息をしようとした結果起こります。
この原因はお子さんと大人の方では変わってきます。お子さんは主に扁桃腺(口蓋扁桃といいます)が大きいのが原因ですが、大人の方はいろいろな要素があります。それは、体重の増加、お酒、寝ている時の姿勢などです。
ただし、医学的にはいびきにはもっとコワイ要素が含まれています。それは「睡眠時の無呼吸」です。
息の通り道が狭くなりすぎると、十分に息をすることができず、息が止まってしまうのです。
これが特に10秒以上続くとこの睡眠時無呼吸症候群の可能性が高くなってきます。
睡眠時無呼吸症候群がひどくなると病気になりやすくなったり、仕事でミスをしたり交通事故を起こしやすくなったりと大変困った状況になります。
たかがいびきと思わず、無呼吸もおこしているようであれば、一度お医者さんで相談してみましょう。
そもそも睡眠時無呼吸症候群って何?
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている時に息が止まることを繰り返し、寝不足の状態になることで、病気になりやすくなったり、仕事に集中できない、クルマで事故をおこすといった患者さんの生活基盤にも影響を与える可能性のある病気です。
この病気には大きく分けると二つのパターンがあります。
一つ目は息の通り道がせまくなって起こるもので、大きないびきをかいたりもします。これを閉塞型と呼びます。
二つ目は脳の病気により息をするように指示を出す脳の一部が異常をきたしておこるものです。心臓病(心不全)の方にもみられます。これを中枢型と呼びます。
この病気を放っておくと、高血圧や糖尿病などの生活習慣病がおこりやすくなるだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞といった重い病気にもなりやすくなります。

睡眠時無呼吸症候群の治療法
睡眠時無呼吸症候群では、
手術的治療
と保存的治療(手術をしない)があります。
手術的治療
特にお子さんに多いのですが、扁桃腺(口蓋扁桃といいます)が大きくて息の通り道の邪魔になっている場合です。お子さんの場合は、扁桃腺と同じもので鼻の奥にあるアデノイドという組織も大きくなって鼻からの呼吸を邪魔している場合が多いので、扁桃腺と一緒にアデノイドもとります。
大人の方の場合は、アデノイドは縮んでいるので、アデノイドはとらずに扁桃腺だけとって、さらに扁桃腺のまわりの粘膜も少し切って切り口を縫い合わせて扁桃腺があったのどの入り口が広がるようにします。

保存的治療
体重の増加により息の通り道が狭くなっていることが多いので、睡眠時無呼吸が起こり出す前と比べて体重の増加があれば、「緩やかに」減量することを勧めます。これは急激な減量はリバウンドで逆に体重が増加する場合があるからです。
減量と平行して呼吸状態を改善させる治療を行います。これは寝ている時に鼻から空気を呼吸に合わせて送り込む機械を装着します(Continuous Positive Airway Presssure(経鼻的持続陽圧呼吸療法):頭文字をとってCPAP治療と呼びます)。
CPAP治療は簡単で確実に効果を得られますが、治療をやめるとまた無呼吸になってしまうので、合わせて減量も進めていくことが大切です。
無呼吸の程度が軽ければ歯に装着して、息の通り道を広げるマウスピース療法を行う場合もあります(歯科と連携)。
また、睡眠時無呼吸症候群では飲酒は無呼吸を悪化させるので、寝る直前のお酒は控えるようにしていただきます。
当院では無理なくダイエットをすすめるための「メディカルダイエット外来」も行っております(一部、自由診療)。

保存的治療を行うのは、体重の増加が関係している場合で、体重の減少になる生活習慣の改善を行いつつ、自宅では十分に 睡眠が取れるように寝ている間だけ鼻から空気を送り込むCPAP療法(Continuous Positive Airway Presssure(経鼻的持続陽圧呼吸療法):頭文字をとってCPAP療法と呼びます)を行っていきます。 この治療をしながら、体重のコントロールを緩やかに行い、月に1回日中の眠気や体調などに改善や変化があるかもフォローしていきます。
なお、無呼吸の程度が軽ければ歯に装着して、息の通り道を広げるマウスピース療法を行う場合もあります
手術的治療を勧めるのは、無呼吸にのどの形も関係している場合です。 手術については扁桃腺(口蓋扁桃といいます)はとりますが、お子さんと違いアデノイドは縮んでいるので、アデノイドはとりません。扁桃腺をとった後に扁桃腺のまわりの粘膜も少し切って切り口を縫い合わせて扁桃腺があったのどの入り口が広がるようにします。
検査結果で明らかな睡眠時無呼吸がある場合は、
保存的治療(手術をしない)と手術的治療があります。
自宅での一晩実施する検査で睡眠時無呼吸の再評価が必要な場合は、まず睡眠時無呼吸症候群か病気を診断する必要があります。
この場合は、さらに自宅で一晩、脳波と連動して無呼吸を調べる機械を装着して検査を行います。
この検査も病院を受診したり入院される必要はありません。
治療の手順
まずは自宅で一晩機械を装着して検査を行います。

よくある質問
睡眠時無呼吸症候群の検査や治療を受けていただいた患者さんからよくいただくご質問をまとめています。
ぜひご覧いただき、「仕事が忙しくてなかなか受診できないんだよなぁ」という方も、一度お医者さんで相談されることをお勧めします!
(オンラインでも相談、検査の手配が可能です)
Q
A
忙しくてなかなか病院に行けません。
検査はどれくらい時間がかかるのですか?
睡眠時の無呼吸の検査はご自宅で寝ている間にできますので、クリニックでは診察を受けるだけで検査に時間をとられることはありません。
検査自体は一晩、5時間程度睡眠をとっていただいている間に検査は終わります。
Q
A
家でできる治療があると聞いたのですが、どんな治療でしょうか?
寝ている時に呼吸状態に合わせて空気をのどの奥に送り込む機械を使います。 口にマスクのような装置をつけるだけです。月に1回クリニックを受診して体調などのチェックをしていきます。
この機械を使って呼吸状態は改善しつつ、例えば体重の増加が無呼吸の原因であれば減量を引き続き進めていくなど全身状態を改善する対策をしていくことがポイントです。
Q
A
自宅での睡眠中に機械を装着して検査をするそうですが、特に気をつけることはありますか?
この検査の利点は、「自宅でできる」、「普段通りの生活ができる」点です。
寝ていて寝返りをうつのも問題はなく、夜中にトイレに起きるのも構いません。
機械を装着してからものどが渇いたら、水を飲んだりするのもOKです。
ただし、検査の精度を高めるために5時間以上機械を装着したまま睡眠をとっていただく必要があります。
Q
A
夫の息が夜止まります。睡眠時無呼吸症候群でしょうか?
その可能性があります。
ただし、「息が止まる」程度 により睡眠時無呼吸症候群であるか、そうでないか診断が変わってきます。
まずは通常の睡眠で無呼吸があるのか、あるとしたら無呼吸はどれくらいで、どんな治療をした方がいいのかなどまず自宅で検査をしてみることをお勧めします。
Q
A
CPAPをしてみたのですが、しんどくてマスクを外してしまいます・・・
睡眠時無呼吸症候群を放置するのは危険です。初めはしんどくても、だんだんと慣れていきますので、少しずつ装着する時間を長くしていきましょう。
もしCPAP を続けるのが難しければマウスピース療法についても、治療を受けている医療機関で相談することをお勧めします。睡眠時無呼吸症候群と診断されている方は、保険診療でこのマウスピース療法を受けることができます。
Q
A
睡眠時無呼吸症候群の治療は毎月通院しなければいけないのが、とても大変です。。。
当院ではパソコンやスマホで受診できる、来院せずに受診ができるオンライン診療を行っております。デジスマアプリを無料ダウンロードしてご予約ください。


院長ごあいさつ
すごいいびきで家族から眠れないと苦情がでる、そんな悩みをお持ちの方、もしかしたら寝ている時に息が止まっていませんか?睡眠中に呼吸の停止を繰り返すことで、身体の中の酸素が減ります。寝ている本人には気付かなくとも脳や身体はそれを補うために心拍数や血圧を上げたり、頑張って呼吸をしようとしたりして、一見寝ていても脳や身体は断続的に寝たり起きたりを繰り返すため、休息どころか大きな負担がかかっています。その結果、強い眠気や倦怠感、集中力低下などが引き起こされ、日中の様々な活動に影響が生じてきます。 日中に集中力の低下から仕事の効率が低下したり、交通事故をおこしやすくなったりするといった、人生をも左右しかねない要素を含んでいます。
寝ている間に出る症状は
・いびきをかく
・いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる
・呼吸が止まる 呼吸が乱れる
・息苦しさを感じる・むせる
・何度も目が覚める
・夜中に何度かトイレに行く
・汗をかいてしまう
起きた時に感じる症状は
・口が渇いている
・頭が痛い、ズキズキする
・熟睡感がない
・すっきり起きられない
・身体が重いと感じる
・血圧がなかかな下がらない
起きている時に感じる症状は
・強い眠気がある
・だるさ、倦怠感がある
・集中力が続かない
・いつも疲労感がある
このような症状がある方は要注意です。